「DTMを始めたいけど、何から始めればいいの?パソコン性能?DAWソフト?」そんな初心者へ

ノートパソコンで作曲

DTMは、初心者でも簡単に音楽制作、配信まで出来てしまうけど、何から?が問題。

DTM(デスクトップ・ミュージック)は、今や誰でも自宅で本格的な音楽制作ができる時代になりました。機材もソフトも、昔に比べて圧倒的に手が届きやすくなっています。まずは正しい始め方を知ることで、無駄なくスムーズに音楽制作を始めることができます

挫折問題

近年、YouTubeやTikTok、Spotifyなど音楽を発表する場が広がったことで、プロを目指す人だけでなく、趣味で音楽を作りたい人にもDTMは人気です。しかし、「とりあえず始めてみたけど、思ったより難しかった」「何を買えばいいか分からなくて挫折した」という声も多く聞かれます

その原因のほとんどは、「正しい順番で環境を整えていないこと」です。DTMにはある程度の準備が必要で、とくにパソコンの性能や機材の選び方を間違えると、せっかくのやる気が空回りしてしまうこともあります。

また、ネット上には情報が溢れすぎていて、逆に混乱してしまう人も多いのが現実。だからこそ、必要最低限の知識と正確なステップを押さえることが、DTMを挫折せず楽しむための近道です。

パソコン性能

たとえば、「音がプツプツ途切れてしまう」「録音した音が遅れて聞こえる」といったトラブルは、スペックの低いパソコンでDTMを始めてしまった典型例です。これはDAW(音楽制作ソフト)やプラグインがパソコンに大きな負荷をかけるためで、動画編集以上にパソコン性能が重要とされている理由でもあります。

さらに、せっかく高価なソフトを手に入れても、機材が適切でないと、ノイズだらけの音源になってしまうことも。音楽制作は、機材や環境のバランスが何よりも大切なのです。

DTMで必要な物

安心してください。DTMを始めるために必要なものは限られています。機材を正しく選ぶだけで、あなたもすぐに“音を作る楽しさ”に触れられるのです。

そして最も大切なのが、「最初に選ぶパソコン」です。なぜなら、すべての作業がパソコン上で行われるDTMにおいて、パソコンは制作環境の“心臓部”とも言えるからです。

DTMを楽しく続けたいなら、まずは正しい機材選びと環境づくりが何よりも重要。音楽のアイデアはあっても、動作の重さやトラブルに悩まされてしまっては、創作意欲も続きません。逆に、しっかりした環境を整えておけば、音楽制作はぐっと楽しく自由になるはずです。

DTM初心者の何から?の初めは、最適なパソコン選び

まずは「DTMに最適なパソコン選び」から始めよう

これからDTMを始めたいあなたにとって、最初にして最大の壁が「どんなパソコンを使えばいいのか」という問題です。CPU?メモリ?SSD?といった専門用語に戸惑う方も多いですが、心配は無用。次の記事では、DTMに必要なパソコンスペックの基準をわかりやすく紹介します。

これを読めば、あなたにぴったりのパソコンがきっと見つかるはずです。

⇒次の、 其の壱  DTM初心者に必要なパソコン性能(スペック)とは?へ